ユーザーとの双方向コミュニケーションの重要性

こんにちは!カラビナハート株式会社の前田です。
だんだんと夏に近づいてきていますね。
今年は梅雨が短い傾向なんてニュースも…。
今年の夏も暑いんだろうかと道産子のわたしは戦々恐々としています。

さて、今日のブログのテーマは「ユーザーとの双方向コミュニケーションの重要性」
簡単にいうと、ユーザーが投稿に対してコメントしてくれた際に
それに対してコメントやいいねを返すのがとっても大切、ということです。

最近では各SNSのアルゴリズムも変化し、企業アカウントはフォローしてくれている
ユーザーに情報を届けることが難しくなってきている状態です。

そんななかで投稿を広めるためにはユーザーとの関係値が不可欠です。
関係値の高いフォロワーからのエンゲージメントが集められれば、
普段関係の希薄なフォロワーにも投稿が広がり、
結果的にフォロワー外のユーザーへの露出も増えると考えられますので
ぜひ、ユーザーからのコメントに返信やいいねをしてみて欲しいと思います。
コメントはハードルが高い…というブランドさまも、いいねなら取り組みやすいのではないでしょうか。

また、「他社がどんな返信をしているのか知りたい」
「ユーザーとのコミュニケーションを強化したい」
「返信をする・しないの基準が知りたい」という
SNSご担当者さまはぜひカラビナハートへご相談いただければと思います!

【カラビナハートのSNS支援内容】
・マーケティング施策全体におけるSNSの役割の整理
・目的に合わせたSNSのKPI設定
・概算式を活用したビジネス貢献
・SNSを絡めた企画立案
・目的、目標に沿った投稿の作成
・X(旧Twitter)、Instagramの運用代行
・内製化を目指した組織作り、仕組作り
・SNSの価値を高める社内での啓蒙支援



ぜひホームページにてお気軽にご連絡ください!

関連記事

  1. SNS担当者必見!すぐに使える4月のモーメント事例4選

  2. 【SNS担当者向け】2024年2月のモーメントカレンダー

  3. ハロウィン以外に何がある?2023年10月のモーメントカレンダー

  4. SNS担当者必見!2023年1月に活用できるモーメントについて

  5. 2024年12月のモーメントカレンダー

  6. 【SNS担当者必見】11月に使える切り口について